天然スレート民家の成立過程に関する研究―南三陸町入谷の屋根替えに注目して―

 本邦の地方建築には、大谷石や鉄平石など天然石材を活かしたものがみられる。共通することは、石質の特徴を巧みに利用し明治期以降、建材利用を目当てに積極的に採掘・加工され、都市の需要を満たしつつ、産地周辺の民家等建築にも利用され、地域の特徴的な建築として現在に至っていることである。

本研究は陸前地方 の天然スレート民家を本研究の対象とし、屋根の葺き替えに注目し、現地調査と資料調査からその成立過程を明らかにすることを目的とする。一方、宮城県南三陸町入谷地区は、以下の2点において本題を研究するのに適している。

① 中山間集落にあって、自然災害等による滅失が少なく、よって天然スレート民家が集中的に現存し、地域的特徴がよく遺っている。

② かつて石材採掘を行っていた遺構が残存し、そのことを示す古史料を地区内の民家が所蔵している。

この地区の農家の屋根が天然スレートに葺き変わっていく過程を明らかにすることは、集落空間への影響の一端を捉え、以後の天然スレート民家研究に対して、幾許かの視座を与える可能性がある。

 そこで石材採掘に関する史料解読分析(第2章)、入谷地区の天然スレート民家の分布状況(第3章)、葺替え工法と家屋改造および生業との関係(第4章)および具体事例の家作考証(第5章)について検討を進めた。単様にみえるスレート屋根群は、集落の多様な機微を表出していることを調査から得た。さらに屋根替えにおいては、恒久素材に葺き替えただけの家作行為ではなく、生活様式と社会事情の変化、さらに生業との密接な関係の中で変容した民家の様相を呈していることを明らかにした。その様相は、茅刈り場の利用形態にも影響をおよぼし、屋根以外の村落景観にも波及していたことが露わになった。

写真上 南三陸町入谷の天然スレート民家とその景観

写真下 入谷地区に残るスレート開発にかかる古文書

 

*ノーマルデザインアソシエイツ(建築設計事務所)主宰,社会人修士/おもな参考文献|1) 石田潤一郎:INAX ALBUM5 スレートと金属屋根 1992 2)谷口大造:宮城県における国産天然スレートの利用過程と意匠について, 日本建築学会大会梗概集 1988 3)立川日出子:三陸地方における天然スレート屋根の普及と施工,  神奈川大学院歴史民俗資料研究 第 3号 1998 ほか

生活圏域からみたキャンパスタウンの比較考察−仙台市における郊外開発と世代構成に着目して−

 昨今、少子高齢社会の到来が起きている一方で、都市中心部への人口集中が進んでいる。仙台市は震災以降、都市中心部の人口が増加し、密度も高まっている。また東北の中心拠点として発展してきた今日、支社や学校が多いことから流動人口が年間4〜6万人の推移がある1)。そのため、都市には多様な人々が暮らす生活圏域が存在している。仙台市の場合、「学都仙台」と呼ばれる歴史的な背景があり、大学が多い特徴から大学を地域拠点とした圏域が存在する。都市を特徴づける言葉(イメージ)の多くは、長い間変わることなく使用され続けてきたが、流動人口や都市の新陳代謝が高い昨今ではそぐわず、新しい造語・意味をさらに追加し、より都市イメージを曖昧にしている現状がある。

 生活圏域に関する研究では、都市を面的にとらえた研究があり、GISを用いて生活利便施設を8分類29種類に分類しているが、生活圏域の中心となる拠点からの分析がされていないことから、本研究では、生活圏域の各都市にあった特徴となる拠点をとらえる必要があると考える。

 そこで本研究では、仙台市における郊外開発と地域の世代構成に着目して、都市の特徴である大学を地域拠点としたキャンパスタウンの生活圏域の現状を比較考察を行いながら明らかにすること、加えて、多世代が共存しているまちにおける世代人口や生活圏域、協力関係を明らかにすることを目的とする。なお、本研究では、物理的にキャンパスがその地に位置し、居住地が開かれつつ、そのほかに生活に必要な施設があるまちのことをキャンパスタウンと定義し、生活圏域とは、生活に関する諸機能を維持された近隣住区、地区の範囲のことを指し、時間距離で1時間前後を目安とする。

 本研究では、仙台市の都市の特徴である大学を中心拠点とした生活圏域に関する比較考察を行う。そのために、生活圏域を人口流動と大学立地の周辺状況に分けて見ていく。人口流動は、市のデータや、国勢調査のデータを基に、ArcGISで流動性を可視化させ、仙台市を俯瞰した図を作成し、分析する。また、大学立地の周辺状況は、まず大学の変遷を整理し、図の作成、ニュータウン事業時期を整理、用語の定義などを行い、ArcGISを用いて大学の門を中心に半径500m 圏域を設定する。さらに、生活利便施設のデータを反映させ、集計し、大学周辺の生活環境の実態を見る。作成した図の分類・考察し、ヒアリング対象地域を選定した後、核となる住民へヒアリングを行う。

 本研究では、大学を一つの生活圏域の拠点としてとらえた時に、以下のことが明らかになった。

1.仙台市は、東二番丁を中心に近郊部・郊外部と広がりを見せ、郊外開発とともに都市が広がっていった(図1)。伴い、大学も移転・建設をし、その範囲は 直径20km圏に20校以上の大学が立地する都市が形成された。

2.各大学が立地する生活圏域の周辺施設や人口分布では、都心部は、購買施設、教育施設、福祉医療施設が多く、20〜40代が中心に分布していた。近郊部・郊外部では、レクリエーション施設が多く、 20代・60代を中心に分布していた(図2)。

3.2地域の普段の生活領域と地域の課題は、都心部では2〜3km圏の領域を普段使用し、町内の課題は、土地の所有者がわからないなど挙げられた。 近郊部では、1km弱の圏域を普段使用し、高齢問題による町内運営が課題と挙げられた(図3)。

 以上から、都心部・近郊部のキャンパスタウンにおける大学の役割は、大学と地域の共助関係を築くことであると考える。また、今後大学移転が起きるまちでの長年築き上げたものが消滅してしまうことを懸念する。

図1.学都仙台の都市形態の変遷と将来予想
図2.各キャンパスタウンの圏域と各圏域の世代別人口分布(2015年)
図3.ヒアリング結果
中途視覚障害者の点字学習のための触知辞書のデザイン

日本における視覚障害者の数は全国で31.2万人である(厚生労働省2016年の推計)が、潜在的な人数はそれを遥かに超えており、その90%以上が中途視覚障害者である。視覚障害者が情報を取り入れるための重要な手段として点字があるが、中途視覚障害者が点字を独習するための教材は非常に少ないのが現状である。今回の研究ではデザインを通じてこの問題を解決するためのアイテムとして、中途視覚障害者の点字の独習を補助するための辞書を作ることを考えた。プロセスとしては、調査、設計、実験、再設計の方法によって、製品を検討及び改善した(図2、図4、図5)。辞書を設計する過程で、視覚障害者が触知しやすい図形の一般的特徴について実験を通して考察した。成果をまとめると次のようになる。

デザイン面の成果

本研究では中途視覚障害者の点字独習を支援するための「点字-墨字」および「墨字−点字」辞書を作った(図6、図7)。このような特殊な用途の辞書には前例がなく、主に触知しやすさの観点から客観的な知見を実験によって集めることで、目的にかなったデザインを実現することができた。具体的には以下の項目がデザイン面での成果といえる。

・墨字は立体コピーで線状の隆起で表現する。

・点字の並べ順は、点の数に基づき定め、同一点数の文字は、点の位置を基準に並べる(図3)。

・目的のページを見つけやすくするために、ページタブをつける。

理論面の成果

辞書をデザインする過程での墨字のスペックの検討を通して、中途視覚障害者にとって触知しやすい文字の形の特徴も考えた。本研究の実験によって、交点より頂点のある文字の方が触知しやすいということがわかった(図1)。それに加え交頂点がない文字も触知しやすいことがわかった。

交点で交わる線を延長すれば、交点の存在が認識しやすくなって、触読しやすくなる。また、交点のない文字は画間の空間を少し広げれば、触読しやすくなる。

この結論は今後視覚障害者のための図形設計に応用できると考える。 

 

交頂点   「点字ー墨字辞書」試作

図1. 交頂点

 

 

図2. 「点字-墨字辞書」試作

 

 

図3. 「点字-墨字辞書」の点字を並べる順番

 

 

図4. 文字改善の実験結果 

 

改善文字の例   点字ー墨字辞書

図5. 改善文字の例(グレー部が改善した部分)

 

 

図6. 点字-墨字辞書

 

墨字-点字辞書    
図7. 墨字-点字辞書