NO.005808 YEAR 2001 環境造形計画分野 二瓶研究室 (修士)

宮城県における明治・大正期小学校建築の意匠と変遷に関する考察

渡部 ひとみ

日本において小学校は、明治5年の学生発布により、富国強兵の政策に基づいて初等教育の重要性を認識した政府からの要請で作られたものである。それまでの伝統的な制度と異なる近代教育を行うため、教える場である校舎もそれに合わせ変化を遂げていった。近代の小学校建築の研究であり、意匠に関するものはほとんどない。また、宮城県内の小学校についての研究も同様である。そこで本研究では、対象を明治・大正期の宮城県内の小学校建築に絞り、その立場意匠の変遷について辿る。研究の方法としては、「宮城県庁文書」の中の「学書」を使用する。
その中の学校の新増改築申請用の図面を基礎資料に、そこから立面図が存在する小学校を選出し、表を作成し、考察を行う。
資料とした宮城県庁文書には、明治期の小学校として439例、大正期49例の記録がある。その中で意匠の読み取れる立面図が存在するものは明治期68例、大正期25例である。それらを年代に並べ、主に校舎正面の立面デザインについて考察した。年代順に並べた結果、明治16年までのものには校舎の角にコーナーストーンという装飾が見られるので、明治5年から16年までを第一期とした。次いで明治32年からは明らかに洋風の意匠を持つものでは見られず、明治32年からは明らかに洋風の意匠を持つものは見られず、明治31年までを第二期とした。その後大正末期まで特に大きな変化は見られないので第三期とした。よって、宮城県内の小学校を外観意匠について時代区分した結果を示す。

第一期(M5~16)

近代の学校建築の様式は、二つに大分される。一つは擬洋風様式と呼ばれる、民間の大工棟梁たちにより日本家屋の技術の上に極端に洋風を模倣した意匠を用いたものである。特徴としては、主棟中央付近な上下窓、中廊下式でほほ左右対称型であることがあがられる。もう一つは江戸時代の教育現場である藩校や郷学校、寺子屋から発展した和風なものである。和風様式のものは、廊下を縁側式に外周させ、建具には襖や障子、板戸等を用い、教場は畳敷きであった。この時代の小学校はほとんどが寺院や民家を借用しており、擬洋風は全体の2割に満たない。読み取りが可能な立面図では13例中11例が擬洋風で好んで建てられていることがわかる。校舎形式は一棟の単純なものが多く、外壁は漆喰を塗り、窓は田字型の小さな上下窓や回転窓、軒下には軒蛇腹をつけている。建物の角にはコーナーストーンを配しているものは11例中5例あり、校舎の屋根は寄棟がほとんどである。これらの特徴は、この時代の官公署や兵舎に良く似ている。また、この頃の和風様式のものは、従来の藩校・郷学校・寺子屋の様式を受け継いだデザインを保っている。

第二期(M17~31)

明治10年代後半からは擬洋風校舎であってもその目立った特徴が見られなくなってゆく。これは上記の大工棟梁たちの子弟が正規の建築教育を受け始めたためと、宮城県の「小学校建築心得」(M16)に「校舎ノ屋根ハ瓦葺ヲ最良トシ其周辺ハ壁ニテ造り又ハ板ニテ囲ミ其窓ハ成ルヘク玻璃ヲ用ユヘシ」と記載され外壁は下見板張が見られるようになった。校舎も形式は.字型、L字型配置などの変化が見られる。和洋折衷式が見られるようになる。

第三期(M32~T15)

明治30年代以降は折衷様式が発展し、質素になっていく。外壁は下見板張で、屋根も木羽やストレート葺きが目立つ。細かな規定を設けたため、学校建築は画一化してくる。また、大正期に鉄筋コンクリート造の校舎が出現するが、意匠的に置いてこれ以降の変化は特に見られない。第一期は学制発布直後でまだ学校建築を経験上理解している人がおらず、模索している。建築の様式は擬洋風と和風に大分され、後者の方が数は多く、地域のシンボルとしても意匠を凝らしている。第二期に入ると次第に擬洋風・和風を折衷したものが建てられはじめる。擬洋風の校舎は、不況により材料等で経費がかさみ、日本の気候風土には適していなかったため減少する。和風の校舎も次第に姿を見なくなる。折衷では廊下を中に組み入れ片廊下式にし、意匠は全体的に簡素な仕上がりとなる。第三期、明治28年の「学校建築図設計大要」に学校建築フォーマットが図示されると、画一的な建築が多くなる。学校建築の衛生問題が重要視され教育内の通風や換気、採光等を考慮した結果、衛生面が重視され、細かな規定が設けられた。結果、開口部の形は一定化し、廊下は北側片廊下が主流となる。以降、特に意匠においての変化は見られなくなる。よって、小学校建築の画一化が進み、昭和の小学校建築に至る基礎となった。

関連する分野の論文

絞り込み 並べ替え

並べ替え

年度

学生番号

分野

所属

NO.225801 YEAR 2023 地域共創科学分野 大沼研究室 (修士) 宮城県大和町龍華院庭園の石組みと配置構成にみる思想世界の表現について 靳 嘉偉
NO.225802 YEAR 2023 地域共創科学分野 大沼研究室 (修士) 凍み大根の干し場と生業景-中山間地域における住居の傍らで営む生業環境の研究- 吉田 陽菜子
NO.215801 YEAR 2022 環境造形計画分野 大沼研究室 (修士) 地方都市における街路空間の有効活用方法に関する研究-仙台市の中心市街地に着目して- 佐藤 優作
NO.215802 YEAR 2022 生活デザイン科学分野 畠山研究室 (修士) 市民センターが大規模災害時に果たす役割-仙台市における東日本大震災時の実態調査から- 佐藤 優太
NO.215804 YEAR 2022 環境造形計画分野 大沼研究室 (修士) メガソーラー発電設備が中山間地域の生活景に及ぼす影響 堀 あかね
NO.195801 YEAR 2020 生活デザイン科学分野 小山研究室(畠山研) (修士) 仙台市中心部における視覚的側面からみる街路景観の特徴 −街路形成過程と街区変容に着目して− 結城 梨奈
NO.185801 YEAR 2019 環境造形計画分野 大沼研究室 (修士) 天然スレート民家の成立過程に関する研究―南三陸町入谷の屋根替えに注目して― 阿部 正
NO.185802 YEAR 2019 環境造形計画分野 大沼研究室(畠山研) (修士) 生活圏域からみたキャンパスタウンの比較考察−仙台市における郊外開発と世代構成に着目して− 今川 可南子
NO.185803 YEAR 2019 産業デザイン計画分野 両角研究室(梅田研) (修士) 中途視覚障害者の点字学習のための触知辞書のデザイン 于 静瑶
NO.005802 YEAR 2001 環境造形計画分野 二瓶研究室 (修士) 東北工業大学新棟く環境情報工学科>のデザイン展開の記録とその創造過程についての若干の考察 大友 浩幸
NO.005801 YEAR 2001 福祉デザイン計画分野 原田研究室 (修士) 公共トイレの歴史的および人間工学的研究 トイレブース内のアクセサリーを中心として 伊藤 まり子
NO.005808 YEAR 2001 環境造形計画分野 二瓶研究室 (修士) 宮城県における明治・大正期小学校建築の意匠と変遷に関する考察 渡部 ひとみ
NO.005806 YEAR 2001 福祉デザイン計画分野 梨原研究室 (修士) 肢体不自由のための手の作業訓練具のデザインに関する研究 鈴木 豊
NO.005805 YEAR 2001 生活デザイン科学分野 石川研究室 (修士) 住宅における室内熱湿気環境とエネルギー消費に関する研究 設楽 佑子
NO.005804 YEAR 2001 産業デザイン計画分野 山下研究室 (修士) たたき土技術の工業化に関する基礎的研究―製品の意匠展開を含めて― 酒井 裕希
NO.005803 YEAR 2001 産業デザイン計画分野 舛岡研究室 (修士) 「六華倶楽部」移転改築計画―皇室専用スキーロッジから都市住宅への転用の記録― 北川 貴子
NO.005807 YEAR 2001 福祉デザイン計画分野 原田研究室 (修士) カーナビゲーションシステムにおけるユーザビリティに関する研究 谷本 龍
NO.015803 YEAR 2002 福祉デザイン計画分野 原田研究室 (修士) 履物に関する人間工学的研究―脚にやさしい新しいタイプの履物の提案 杉本 史朗
NO.015802 YEAR 2002 産業デザイン計画分野 舛岡研究室 (修士) 雑木林の存在意義と機能について ―既存の研究資料整理とその吟味― 島貫 陽
NO.015801 YEAR 2002 産業デザイン計画分野 両角研究室 (修士) 実世界をベースとしたWebサイトの提案 ―書籍の購入を事例として― 大竹 一也
NO.015804 YEAR 2002 環境造形計画分野 二瓶研究室 (修士) <新棟計画>のデザインプロセスから学ぶ<キャンパス空間>のデザイン研究 津田 紘子
NO.025801 YEAR 2003 福祉デザイン計画分野 梨原研究室 (修士) 仙台市を事例とした公共交通システムのデザインの方向性に関する研究―中心市街地を対象として― 内田 優雨
NO.025802 YEAR 2003 福祉デザイン計画分野 原田研究室 (修士) メンタルワークロードの評価に関する研究 ―前頭部脳血流変化を指標として― 佐々木 暁一
NO.025803 YEAR 2003 生活デザイン科学分野 石川研究室 (修士) 空気流動特性を考盧した室内の換気計画に関する研究 佐野 裕志
NO.025805 YEAR 2003 生活デザイン科学分野 石川研究室 (修士) 東北地方の住まいにおける室内環境とエネルギー消費の動向調査とその分析 久光 達也
NO.025804 YEAR 2003 環境造形計画分野 二瓶研究室 (修士) 「東北工業大学環境情報工学科研究棟・教育棟」の制作過程にみる<デザイン行為>について 寺山 明宏
NO.035805 YEAR 2004 産業デザイン計画分野 舛岡研究室 (修士) 暮しと生産が形成するビオトープネットワークに関する基礎研究 齋藤 智子
NO.035803 YEAR 2004 生活デザイン科学分野 石川研究室 (修士) 建物の基礎杭を利用した地中熱源ヒートポンプシステムの性能評価に関する研究 小島原 嘉也
NO.035802 YEAR 2004 福祉デザイン計画分野 梨原研究室 (修士) 車いすと人との適合性に関する研究 〜新型6輪車いすの共同開発とその評価を通して〜 興野 和樹 
NO.035804 YEAR 2004 生活デザイン科学分野 庄子研究室 (修士) Webサイト『仙台デザイン史博物館』の提案と制作 ―「近代工芸・デザイン研究発祥の地」であることを伝えるために― 齋藤 州一
NO.035801 YEAR 2004 福祉デザイン計画分野 原田研究室 (修士) カーナビゲーションシステムにおけるユーザビリティに関する研究 ~性差の視点から~ 大柿 崇雄 
NO.045804 YEAR 2005 福祉デザイン計画分野 梨原研究室 (修士) 弱視児のための絵本の制作に関する研究 三浦 澄子
NO.045801 YEAR 2005 環境造形計画分野 西野研究室 (修士) オーディオウェーブフォームとキーフレームの組み合わせによる映像の制作 青木 陽平
NO.055801 YEAR 2006 産業デザイン計画分野 両角研究室 (修士) 活動のパターン解析からデザインパターンを生み出す方法の研究―町内会、家族というコミュニティ一の活動を対象として― 敦賀 雄大
NO.055802 YEAR 2006 生活デザイン科学分野 石川研究室 (修士) 東北地方の大学を対象としたエネルギー消費量に関する調査研究 山舘 和磨
NO.065802 YEAR 2007 環境造形計画分野 荒井研究室 (修士) 鍛金技法による造形表現の研究と制作―耐候性鋼を用いて― 萩原 陵
NO.065801 YEAR 2007 福祉デザイン計画分野 梨原研究室 (修士) 蛇口の使いやすさに関する研究―ハンドルタイプを対象として― 竹田 里美
NO.075801 YEAR 2008 産業デザイン計画分野 両角研究室 (修士) 活動のパターンをデザイン開発に活かす方法 ーコミュニティの情報共有活動を対象としてー 足立 邦登
NO.055901 YEAR 2009 福祉デザイン計画分野 梨原研究室 (博士) 車いすの開発・生産・供給・使用と介護支援システムに関するデザイン学的研究 吉田 泰三
NO.095802 YEAR 2010 産業デザイン計画分野 両角研究室 (修士) コミュニティの継統的な活性化を支援するWebアプリケーションの開発 諏訪 悠紀
NO.105801 YEAR 2011 生活デザイン科学分野 石川研究室 (修士) 仙台市の住宅に設置された地中熱ヒートポンプシステムの性能評価に関する研究 鎌田 祐次
NO.105802 YEAR 2011 福祉デザイン計画分野 原田研究室 (修士) 車いすによる鉄道車両の乗降に関する研究 千葉宏平
NO.105803 YEAR 2011 産業デザイン計画分野 両角研究室 (修士) 活動に適合する道具のデザインプロセス 地域コミュニティの情報共有活動を対象として 松本 匠充
NO.115801 YEAR 2012 産業デザイン計画分野 両角研究室 (修士) 分散型コミュニティにおける議論の支援方法の研究-非同期非対面コミュニケーションにおける通知機能の有効性の研究- 阿部 卓弥
NO.115802 YEAR 2012 生活デザイン科学分野 石川研究室 (修士) 仮設住宅の個と群のデザイン 鈴木 茉莉奈
NO.115803 YEAR 2012 産業デザイン計画分野 両角研究室(堀江研) (修士) モバイルアプリのデザインのためのコミュニケーション研究 ―対面コミュニケーションと非対面コミュニケーションの比較研究― 鈴木 綾
NO.115805 YEAR 2012 生活デザイン科学分野 石川研究室 (修士) 新ゆりあげアクロボリス構想 生産と暮らしの再生を目指した拠点施設計画 〜名取市閑上地区を事例として〜 森 祐太
NO.125803 YEAR 2013 福祉デザイン計画分野 原田研究室 (修士) 広域災害における避難誘導サインとしての装置に関する研究  永山 雅大
NO.125801 YEAR 2013 産業デザイン計画分野 両角研究室 (修士) 学習コミュニティの情報共有支援ツールの開発 櫻井 清隆
NO.125802 YEAR 2013 福祉デザイン計画分野 太田研究室 (修士) 歩行者のメタ認知に関する研究 ―安全行動に関する自己評価への背景要因― 菅沢 俊平
NO.125804 YEAR 2014 環境造形計画分野 荒井研究室(大沼研) (修士) コミュニティがつくり育てる地域景観に関する研究 —仙台市青葉区花壇・大手町地区を事例として— 渡部 生
NO.135801 YEAR 2014 福祉デザイン計画分野 原田研究室(梅田研) (修士) ブナ材成形合板のスツールの制作―「座り心地」の客観的要因に関する研究― 及川 絵里
NO.145802 YEAR 2015 環境造形計画分野 大沼研究室 (修士) 仙台地方における木製建具の近代史と継承に関する研究 尾形 章
NO.145801 YEAR 2015 産業デザイン計画分野 両角研究室 (修士) 学習コミュニティにおける支援ツールの利用者に対する能動的行動の有効性の研究−クリエイティブデザイン学科作品データベースを対象として− 氏家 拓海
NO.145803 YEAR 2016 産業デザイン計画分野 菊地研究室 (修士) 東日本大震災後の雄勝石に関する情報資源の基礎的研究 顧 錚
NO.155801 YEAR 2016 環境造形計画分野 大沼研究室 (修士) 単身者の職住スタイルとシェア居住に関する研究 ─ 仙台におけるコ・アトリエ付きシェアハウスの創出実践を通して─ 平山 雄磨
NO.145901 YEAR 2017 福祉デザイン計画分野 原田研究室 (博士) 連続的な発光誘導サインの製作と避難誘導計画への応用 永山 雅大
NO.165802 YEAR 2017 生活デザイン科学分野 小山研究室 (修士) 旧仙台領域における建築⽣産組織と建築細部意匠に関する研究 佐藤 諒
NO.175801 YEAR 2018 環境造形計画分野 大沼研究室 (修士) 東北地方における手づくり市場の研究 木村 一気